23-24FMSテキスト編
42/120

編トウアグンイテッィフ&グンシッィフ・トーボ )グンシッィフムトボ:(章3第40操船しながら釣りを楽しみたいと考える船長と、バウ、スターンデッキに各1人の合計3人でフィッシングのスタート。まず漁場に到着したら釣り場のコンディション、特に風と潮流の方向を確認し、船を制御する基準を確認しないとスパンカーを装備した船を操ることは難しく、ましてや刻々と変化する風と潮流の中で自船を自在に操ることなどは不可能になってしまいます。イラストⅠこの時使用した仕掛けは抵抗を減らし落下スピードの速い「ロケット鉛」100号にイカサビキ5本針、メタル製水中ライトが途中に付くタイプ。全てスリムな仕掛けであるため、意外と速く70mまでラインを出すことができましたが、ラインは少し船首方向へ斜めに入っています。この状況は船は船体に当る風によって風下に押し流されますが、非常基本編1船を制御する基準の確認漁場に到着後、船首を風上に向けスパンカーを展開。操船者の合図でスターンデッキで釣りをする人が仕掛けを投入。水深80m、ラインを70m出したところで止めて様子を見ます。この時点で重要なことは、スパンカーセイルを袋状にならないようフラットに張ること。船首を風上に向け船が停止したのを確認して仕掛けを投入することです。基本編2確認できた状況と船を制御する方向潮流はどうやら表面を緩やかに流れるだけで、海底までは流れていないようで、竿先はしっかりとオモリを捕らえているようです。この状況なら操船者はラインを見ながらラインを追いかけるように、たまに前進することで仕掛けを魚がいる水深に保つことができるため、ラインのフケも少なくアタリも取りやすいフィッシングになりそうです。この状況をもう少し説明すると、風が当る喫水上の船体はスパンカーによって船首が風上に向いているため、この船にとって最も風の抵抗を受けにくい方向です。喫水下の船底は船首喫水面積を上げるためにダガーボードで対応しているのですが船尾にドライブなどの大きな抵抗物があるため、どうしても潮流の影響を大きく受けてしまい船尾は左舷側に押し戻されようとするため、船首はその作用を受けて右舷側に向こうとします(スパンカーが最も有効な船舶でも同じことがいえます)。現在の状況は潮流が緩やかなため、あまり影響されないようですが、潮流が強くなれば前ページ『❶スパンカーの下桁コントロール』で説明したように、スパンカーの下桁コントロールをしないと船首は右舷側の風下に流され、船を制御する方向と逆に船首が向き、潮流についていけなくなってしまいます。スパンカーを左舷側に下桁コントロールすると船首は左に向きますので制御する方向に船首が向くことになります。このことは潮流が緩やかで、風が強くなった場合にも同じことが言え、スパンカーをほんの少し左に振ることでスパンカーは有効に働くことになります。に弱い風のため、あまり流されていないように感じるのですが、どうやら船尾方向から流れる潮流によって、少し船が押し戻されながら風下に流されているようです。したがって投入された仕掛けは潮流に流されるため船首方向へ斜めに入っていくわけで、そのまま船を制御しないでいると仕掛けはどんどん前方へ傾き、浮き上がってしまうことになります。スパンカーの下桁コントロール船は風によって風下に流される制御する方向緩やかな南からの潮流仕掛けは潮流によって潮流の方向へ流される船は潮流によって風上に押し戻される弱い北東の風8.実践編におけるスパンカーを装備した船の操り方(釣り方)前日の情報でヤリイカや小型のムギイカが釣れていることを知り、入念に釣りの準備と船の点検をすませ、めざしたのが東京湾口・久里浜港から東へ5マイル、水深60〜100mの漁場。この日の天候は曇り、北東の風弱く、波も比較的おだやかな海況。24フィートの小型フィッシングボートでフィッシングを行う海としては最高のコンディションです。

元のページ  ../index.html#42

このブックを見る