P.88 マイボートスパンカーSP付 様々な工夫とセイルの張り方

カタログPDFはこちら

スパンカーマストごとセイルパック
マストにセイルと桁を一緒に収納するためにはボールリリースピンを使って上桁を切り離すことが必要になります。お客様の工夫で気が付いたのですが、マストごとセイルパックで収納ができる事がわかりました。


ミディアムⅢ〜ラージⅡまでトッピングリフトの仕様を変更
セイルが大きくなるとトッピングリフト1本ではセイルパックで収納した時に後部が垂れ下がっていました。2025年からリフトを途中から2本にしてリフトロープにブロックを追加し桁をリフトしやすくしました。


セイルの張り方
スパンカーセイルはセイルに当たった風を素早く逃がすことにより効果を発揮します。ヨットのように袋状になったり、しわが出るとその効果は低下します。したがってこのコーナーでは、セイルがフラットに張れる方法を紹介します。


矢印の方向にセイルを強く引っ張り固定してください。また、セイルヘッド(ライトⅠ〜ミディアムⅡ)に関しては何もしなくて良いのですが、ミディアムⅢ 以上の上桁セイルは緩まないぐらいの強さで固定する必要があります。


からげロープはセイルが風で逃げない ようにしているだけなので、3〜5センチ桁と隙間が開くらいに緩めて設置してください。但し、矢印の部分は 桁と離れないように固定する必要があります。


皆さん良く間違っているのですが、セイルを展開する場合にはまずマスト側ラフを強く張ってください。そのためにはメインシートを緩めていないと張れません。


最後にメインシートを張ってください。あまり強く張ると下駄を押してしまいマストが弓なりになりセイルにしわが入ってしまいます。メインシートを強く張ることよりマスト側ラフを強く張ることをお勧めします。


スパンカーボート達とFMSマイボートスパンカーの適合表
風流れ対策されたボートが各メーカーによって生産され発表されたのは1999年10月。その日から今日までスパンカーボート達が発表された年 月と艇種を記載し、FMSがこの時が来るのを願って開発したマイボートスパンカーとの適合サイズを記しましたので参考にして下さい。

一覧へ戻る